4156件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

釜石市議会 2022-12-16 12月16日-05号

その中で、行政改革大綱の中で減らしていくのと併せて、第五次においては、そういった再任用定年延長職員の数も含めて議論をしていきながら、そして補充する、新たに採用する職員を徐々に減らしていく、そういったところで人数を適正な規模にしていくという、現段階でのそういった考え方があるということを御認識していただきたいと考えていますが、今後、そういったシミュレーションの部分というのをもう少し精査した上で、例えば

釜石市議会 2022-12-14 12月14日-03号

段階では、災害発生した際には、避難者自分の命は自分で守るという考えの下、災害発生とともに指定緊急避難場所をはじめ安全な高台に避難し、公的な支援が届くまでの間、各自が取り組むべき防災対策一つとして市民皆様協力を求めざるを得ないと考えております。 今年9月に岩手県が公表した地震・津波被害想定調査報告書においても、減災対策基本的方向性で、自助・共助・公助の役割が述べられているところです。

陸前高田市議会 2022-12-13 12月13日-05号

一方で、実施に当たり、一定程度周知期間を設け、かつ制度として既に動き始めていること、また免税事業者からの仕入れ税額控除には段階的な経過措置が適用されるため、免税事業者においては自らの取引状況経営状況を勘案しながら、インボイス制度へ適切に対応していけるのではないかとの意見が出されたところであります。  

釜石市議会 2022-12-13 12月13日-02号

要は、その1万という人間が、ほかの2万という釜石市民に対して権力を行使できるような状況にまずすべきではないし、仮定の段階でそのようなことを考えているのであれば、僕はそれはそもそも間違いだと思う。 

宮古市議会 2022-12-09 12月09日-03号

先ほど申し上げたように、現段階では不明でありますけれども、こうしたように、必要な手話通訳者人的配置を含めて、コストはかかっていくことになるかもしれないけれども、しっかりと自治体は予算措置を含めて、こうした障害者情報格差解消に向けて行政側としてしっかり確保すべき人材は確保していく、そして育成をしていく、こういう姿勢が私はまずは必要になってくるだろうというふうに思います。 

宮古市議会 2022-12-08 12月08日-02号

県内では18位、今岩手県内、市段階だけでも14市あるわけでありますけれども、私、この18位というのは意外と頑張っているのかなという思いがしたんですが、参考までに、直近で宮古市の農業のいわば到達点といいますか、産出額ベースということで紹介されておりますけれども、ちょっとこれはまた細かな推移で恐縮なんですが、もしお分かりでしたら担当の課長からお答えいただきたいと思うんですけれども、お分かりになりますか、

陸前高田市議会 2022-12-06 12月06日-04号

この子宮内膜症は、初期段階から激しい生理痛を伴い、女性のQOLを低下させるばかりか、将来的には不妊の大きな原因ともなる疾患です。生理痛子宮内膜症を抱える御本人心身的苦痛がおもんぱかられますし、生理痛が重くて学校を休まざるを得ない子女、御結婚されても妊娠することができない女性お母様の悩みはとても深刻で、お母様が自責の念にさいなまれているケースさえあります。  

釜石市議会 2022-12-05 12月05日-01号

当市誘致企業であるSMC株式会社は、平成3年1月の釜石第1工場の操業開始以来、段階的に拡張を進められ、現在の従業員数は約1500人で、当市はもとより三陸沿岸地域の産業と雇用を支える県内有数事業所となっております。 同社に対しては、これまで幾度となく本社を訪問し、当市での新たな事業展開雇用の創出について、市議会の御協力もいただきながら要請活動を行ってまいりました。

陸前高田市議会 2022-12-02 12月02日-02号

これは、創造的復興と言われ、災害発生後の復興段階において、次の災害発生に備えてより災害に対して強靱な地域づくりを行うという考え方です。また、よりよい復興とも呼ばれており、最初は1995年、阪神・淡路大震災に際して兵庫県が提唱した概念であり、2015年、仙台で開催された第3回国連防災世界会議でも仙台防災枠組一つとして採択されております。

宮古市議会 2022-09-30 09月30日-05号

具体的な数字はまだ出せる状況にはありませんので、まずはこの場所をしっかり宮古市がイニシアティブを持って対応していく基礎をつくりたいというふうに思っておりますので、ぜひその辺はご理解いただき、財政面に関しては、次の段階でいろいろ考えてまいりたいというふうに思っております。 ○議長橋本久夫君) 白石雅一君。

釜石市議会 2022-09-14 09月14日-06号

今回の情報漏えいの案件に関しまして、調査手法の是非、あるいは対応、という部分で振り返ってみましたところ、今後こういったことは起こらないとは限りませんので、どのような調査体制、あるいは専門的な人材という部分必要性を感じておりますので、どういった部分に関してこういった第三者委員会を設置すべきか、あるいはどういった方々で第三者委員会を設置すべきかという部分を今、検討を進めているという、そういう段階でございます

釜石市議会 2022-09-09 09月09日-05号

危機管理監佐々木道弘君) 発災の際の公的な機関活動といったことでございますけれども、現段階関係機関等々とお話をしていく中で、例えば消防署であるとか、消防団であるとかというのは15分活動するということではなくて、警報から15分の間に安全な場所に避難しなさいと、要するに3.11の際の水門閉鎖等々の業務、それからあとは避難誘導等業務で亡くなられている方もいるということで、まずは迅速に退避するんだといったところが

宮古市議会 2022-09-08 09月08日-04号

総務部長若江清隆君) この入札1社制度でございますが、震災後、応札がなくて事業進捗がなかなか図れないということでこういう対応段階的にしてきたところでございます。そうした中で、現在の状況でございますけれども、令和3年度の不調率でございますけれども、19.85%という状況がございます。そして、1社応札も40件と低い数字ではない状況もございます。

陸前高田市議会 2022-09-08 09月08日-04号

簡潔に言えば、一人一人の習熟度が5段階で評価され、経年で単元ごとにどこまで習熟しているのかが分かるものです。これは、データ本人、家庭、学校で共有し、効果的な学習アドバイスに生かすためのものです。この場合、全体での目標を立てるとするならば、全員が5段階中3以上の習熟度を得るといった内容になります。  そこで、伺います。

釜石市議会 2022-09-08 09月08日-04号

今回、分析に必要とされているデータは、国保データベースシステムで管理されている1人当たりの医療費医療機関受診動向特定健診及び特定保健指導受診率がん検診受診率高齢者現況調査結果、社会参加資源分布状況などですが、現在、特定の個人が識別されない形での情報を提供していただくよう関係部署に依頼をしている段階です。